木質は重厚で強靭。古来より高級家具・楽器・建築材料はもちろん、狂いが非常に少なく耐久性も高い特性もあることから、和菓子の型や木版などに使われることも多く、桃色の優しい表情を持ち、人気が高い。 | |
水目桜(ミズメザクラ) |
木質は重厚で緻密なことから、機械型材、器具などに使用されてきたが、白太と赤身の美しいコントラストがあるものは、高級家具の化粧材にも使用されてきた。 硬く弾力性に富む性質から、弓の材料としても有名である。 |
朱里桜(シュリザクラ) |
山桜に似る木質を持っており、緻密で重厚な材質で、家具や楽器に多用されて珍重されてきた。 白太と赤身のコントラストもあり、樹液の斑点模様など表情も大変豊かで山桜と同様に人気の樹種で、墨のりも良好。 |
欅(ケヤキ) 別名:槻(ツキ) |
国産広葉樹第一の良材として、日本古来より神社仏閣の建材や家具・建具・化粧材に好んで 用いられてきた。 稀に「玉杢」「牡丹杢」と呼ばれる大変美しい独特の木目が現れた材は、高価で取引され、力強い木目と共に人気の樹種である |
栃(トチ) |
日本古来より家具・建築材、椀や盆・楽器など、あらゆる生活工芸材料として珍重されてきた。 特に真っ白な白栃に稀に見られる「縮杢」と呼ばれる木目の入った材料は高値で取引され、形も個性的な材も多く人気の樹種である。 |
栗(クリ) |
世界中の木材の中でも、耐久性が非常に高い材質を持つことから、線路の枕木や神社仏閣の建築材料、装飾など古来より日本人の身近にある木材である。 木目がはっきりとしており、個性的な仕上がりになります。 |
エンジュ |
彫刻や細工物、建築装飾材として珍重されている。黒っぽい木色が落ち着いた表情であるが、強く粘りのある材質から装飾性のある刃物の柄や、道具の柄・化粧箱などに多用されてきた。 |
板屋楓(イタヤカエデ) |
主に家具材・建築内装材や楽器などに多用される。また、美しい木肌に現れる縮杢や鳥眼杢を活かした化粧材としては大変有名。日本古来より、漆塗の木地などとして椀や箸、食器全般に 利用されてきた。 筆文字の墨のりの相性も良好で美しい仕上がりとなる。 |
玄圃梨(ケンポナシ) |
建築装飾材・家具の化粧装飾材また三味線の胴などとして、人の目に美しい印象を与えてくれる木材。 果実の下に出来る膨らんだ部分は食用として古来より食されてきた。赤みを帯びた濃い目の木目も、優しい木目とともに人気の樹種 |
朴(ホオ) |
主に古来より彫刻工芸材料、指物細工などに多く利用されてきた。加工性が良く狂いの少ない特性から、日本刀の鞘や刃物の柄などに使用されているのは有名。日本の歴史に根付いた銘木の一つである。 |
桑(クワ) |
和家具・床柱・楽器の化粧材や彫刻材に多用。特に茶道具の材料としては最高級な材である。 角度によって金色に輝く独特の木目は非常に美しく、今や大径木の材料が枯渇気味なため、高価で取引されている。 |
一位(イチイ) 別名(アララギ) |
年輪の幅が狭く緻密で狂いが生じにくく加工しやすい、光沢があって赤身が美しい。工芸品や机の天板、天井板、鉛筆の材料として用いられ、岐阜県では飛騨地方の一位一刀彫りが有名。 古代日本では高官の用いる笏を作るのに,この木が使われた。和名のイチイ(一位)はこれに由来するという説もある。心材が赤いため赤色の染料にも用いられる。輪切りや耳付き板の個性的な形から花台や飾り台にも最適 |
ウダイカバ |
やや硬く強靭であるが切削その他の加工も比較的容易。素材が緻密で均一なため、建築内装材・家具・床材・楽器材など各方面に幅広い用途がある。本当のサクラ属の材は非常に少ないために、家具や建築内装材の方面で、サクラといっているものにはウダイカバが使用されていることが多い。赤身と白太との淡いコントラストが美しく文字を書いた時の墨のりも良好である。 |
ミズキ |
一般的にはおもに器具材、薪炭材に使われている。しかし、材が白色緻密で細工しやすいため東北地方などでコケシ材料の一つになっており、また盆、椀などの漆器木地になる。その他杓子(しゃくし)、箸などの小物、抗具などにも使われる。箱根細工の寄木(よせぎ)には白色材として、また着色して用いる赤身のない白生地が美しく上品。 |